薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り

東洋医学の視点から薬剤師&鍼灸師が毎日を快適に過ごすちょっとしたセルフケア法をお伝えしています。

【端午の節句】由来は?菖蒲や節句に隠れる東洋医学の話

f:id:haruyui_rie:20200503054143j:image

5月5日は端午の節句です。

 

端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言って菖蒲を使います。

 

実は菖蒲も生薬でもあります。

また、節句には東洋医学の考えにも使われる陰陽五行と深く関係があったりもします。

今日は端午の節句の由来だけでなく、菖蒲は生薬ではどんな効果があるの?節句の中に隠れている陰陽五行って何?などちょっとした小ネタ的な話をご紹介します。

 

端午の節句の由来

端午の節句はふたつの風習が重なり合っています。

中国での風習

中国では旧暦の5月は「悪月」とされてきました。

少しずつ暑くなってきて今で言う食中毒のようなものだと思うのですが、病気が流行ることから悪月と言われるようになったそうです。

中でもその5が重なる5月5日は、悪月の中の悪日とされ、菖蒲湯や菖蒲酒、ヨモギを門にかけて邪気払いをしてきました。

 

そんな中国での風習が日本にも伝わりました。

 

日本での風習

日本人にとって田植えというのは大切なお仕事です。

田植えの前には、神様に五穀豊穣を祈願します。

そのための準備のために、5月は女性たちが菖蒲やヨモギを屋根の上に置いた家の中に籠もって穢れを払う「五月忌み」という風習がありました。

 

中国と日本に古くからある2つの風習は、5月に菖蒲を使って邪気払いをしています。

この2つの風習が合わさって今の端午の節句になったと言われています。

 

菖蒲のお話

ここでお話しする菖蒲は、よくある花菖蒲ではありません。

端午の節句で使われる菖蒲のお話です。

邪気払いとしての菖蒲

菖蒲は読み方が尚武(武道を重んじること)や形が刀に似ていることから、菖蒲を使う端午の節句が男の子節句にもなりました。

 

が、もともと菖蒲は邪気払いをするためです。

菖蒲の香り高い爽やかな香りが、邪気を祓ってくれるとされてきました。

せっかくなので5月5日は菖蒲湯に入って邪気払いしてみてくださいね。

f:id:haruyui_rie:20200503052927j:plain

生薬としての菖蒲

菖蒲の生薬名は、白菖(はくしょう)といいます。

  • 健胃
  • 鎮痛
  • 鎮咳
  • 去痰

などに使われたりしますが、吐き気がひどく出たりするので飲んで使うことはあまり聞きません。

飲んで使う場合は1年以上たったものを使います。

 

代わりに、お風呂に入れる薬湯として使われる方が多いですね。

邪気払いということを置いておいても、菖蒲湯はリウマチや神経痛にいいと言われています。

血流も巡って身体も温まるので、身体も元気になります。

 

節句に隠れている陰陽五行

もともと東洋医学の考えの元にある陰陽五行思想は、世の中は陰と陽(天と地)から生まれて五行の五気(木・火・土・金・水)がいろいろ作用して成り立っていると考えています。

 

奇数と偶数

もともと節句は、穢れを祓う日でもあります。

  • 奇数…陽
  • 偶数…陰

とされていて、陰の数である偶数は縁起の悪い数と言われてきました。

 

節句は奇数月の奇数日で足すと偶数になることから縁起の悪い日。

だから、邪気払いしましょうねという日なのです。

 

こいのぼり

こいのぼりの吹き出しは、もともとは青・赤・黄・白・黒(紫)の5つの色でできています。

これは五行の中の五色に当てはめられます。

五色は邪気払いをする力があると言われています。

 

五色というと、♪ごーしーきーのーたーんざくー♪の歌にもあるように七夕の節句の短冊も本来は五色です。

節句には邪気払いの願いがたくさん込められていますね。

ちなみに神社によくかかっている布も五色でできています。

探すと五色になっているのは意外と身近にあったりします。

f:id:haruyui_rie:20200503052921j:plain


 

まとめ

今回は、端午の節句に関連する東洋医学的な小ネタ的な話でした。

今年の端午の節句は、菖蒲湯に入りながら、お子さんに話してあげたりしながら、楽しい節句を迎えてください!