薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り

東洋医学の視点から薬剤師&鍼灸師が毎日を快適に過ごすちょっとしたセルフケア法をお伝えしています。

セルフケア-季節のこと

寒露(かんろ)過ごし方のポイント

2020年10月8日は二十四節気の寒露(かんろ) 日中は過ごしやすくなってきましたが、朝晩のひんやり感は一気に増してきました。 うっかりいつも通りに寝て「さむーっ」と起きて、風邪をひかないようにしたいですね。 今日はそんな寒露の頃の過ごし方をご紹介し…

秋分!過ごし方のポイント

2020年9月22日は秋分 昼と夜の長さが一緒になる秋分。 この日を境に陽の気より陰の気が多くなります。 いよいよこれからどんどん寒くなる季節に向かっていくぞという感じですね。 今日はそんな秋分の頃の過ごし方をご紹介します。

白露とは?過ごし方のポイント

2020年9月7日からは二十四節気の白露(はくろ) 台風が多くなってきますが、体感的に秋らしさを感じる時間が増えてくる頃。 日中は相変わらず暑いことが多いですが、台風が来るたびに秋らしさが深まってくる。 そんなイメージです。 今日はそんな白露(はくろ)…

東洋医学的!処暑(しょしょ)の過ごし方

ここ数日朝晩は涼しくなってきて空気も変わってきましたね。 2020年8月23日からは二十四節気の処暑(しょしょ) 処は「止む、終わる」という意味。 暑さがそろそろ終わりますよーという頃です。 2週間ほど前に体感としては感じられないものの暦の上では秋(立…

もう秋!?立秋〜秋を意識して

やっと梅雨が明けて夏らしくなってきました。 が、2020年8月7日は二十四節気の立秋です。 信じられないですが、暦の上ではもう秋。 意識だけでも少しずつ秋の準備をしていくといいですね。 ということで、立秋の頃の過ごし方をご紹介します。

大暑とは?過ごし方のポイントまとめ

2020年7月22日は二十四節気の大暑(たいしょ)です。 前回が小暑だったのに対して大暑。 とても暑いときです。 今回は最も暑いとき大暑の頃の過ごし方をまとめました。

小暑とは?過ごし方のポイント

2020年7月7日は二十四節気の小暑(しょうしょ) 「暑」の文字が入っているように暑いとき。 でも「小」だから暑さがMAXに向かう少し前。 ※小暑の次は大暑です 今回は暑さが増してくる小暑の頃の過ごし方のポイントをまとめました。

夏至とは?いつ?夏至の養生法

2020年6月21日は夏至。 暑さのピークは1ヶ月ほど先ですが、1年で1番昼間の時間が長くなるときです。 陽の気も夏至でピークを迎えます。 今日は夏至の頃の養生についてご紹介します。 夏至とは 夏至の頃の養生 振り返り 外と身体のバランス 陰を迎える準備 ま…

芒種(ぼうしゅ)とは?いつ?養生のポイントは?

2020年6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ) 少しずつ気温も高くなってきてジメジメしてきました。 今日はそんな芒種の頃の過ごし方のポイントをまとめました。 是非参考にしてみてください。

小満(しょうまん)とは?養生のポイントをご紹介

つい2週間ほど前に立夏を迎えて、暦の上では夏です。 そして2020年5月20日は立夏の次の節気「小満(しょうまん)」 今日は小満(しょうまん)の頃の養生のポイントを東洋医学の観点からご紹介します。

立夏 東洋医学的!夏の過ごし方

2020年5月5日は立夏。 夏の始まりです。 今日は東洋医学的な夏の過ごし方をまとめました。

【端午の節句】由来は?菖蒲や節句に隠れる東洋医学の話

5月5日は端午の節句です。 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言って菖蒲を使います。 実は菖蒲も生薬でもあります。 また、節句には東洋医学の考えにも使われる陰陽五行と深く関係があったりもします。 今日は端午の節句の由来だけでなく、菖蒲は生薬では…

二十四節気 穀雨(こくう)東洋医学的過ごし方

2020年4月19日は二十四節気の穀雨(こくう) 春最後の節気です。 今日は穀雨(こくう)の頃の過ごし方をご紹介します。 穀雨(こくう)とは 穀雨(こくう)の頃の過ごし方 春土用を意識 「湿」に注意 おすすめの食べ物 おすすめのツボ 夏の準備 まとめ 穀雨(こくう)…

二十四節気の清明(せいめい) 過ごし方をご紹介

2020年4月4日は二十四節気の清明(せいめい)です。 清明とは 2020年4月4日 2020年4月4日~4月18日 日と期間の両方をさします。 今日は清明(せいめい)の過ごし方をご紹介します。

春分の東洋医学からみた過ごし方

2020年3月20日は春分の日 昼と夜の長さがほぼ一緒になる頃です。 春分は1年を24個の期間に分けた二十四節気の期間でもあります。 なので、 2020年3月20日 2020年3月20日〜2020年4月3日の期間 どちらも春分を指します。 今日はそんな春分の頃の過ごし方を東洋…

啓蟄(けいちつ)とは?啓蟄の頃の過ごし方

2020年3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)という日。 虫たちが土から顔を出し始める頃。 啓蟄は日のことでもあり期間のことでもあります。 2020年3月5日 2020年3月5日〜2020年3月19日 今日はそんな啓蟄の頃の過ごし方をまとめてみました。

雨水(うすい)とは?雨水の過ごし方を東洋医学的にご紹介します

2020年2月19日は、二十四節気の雨水(うすい)と呼ばれる日。 字のごとく、雪が雨に変わるころです。 今日はそんな雨水(うすい)の時期の東洋医学的な過ごし方についてご紹介します。

桃の節句とは?桃にまつわる豆知識

3月3日は女の子の節句。 お雛祭りです。 もともとは『上巳(じょうし)の節句』と言われていましたが、今は『桃の節句』と呼ぶ人の方が多いと思います。 桃は実は生薬としても古くから親しまれてきました。 今日はなんで桃なの? 桃は東洋医学の世界ではどんな…

立春。東洋医学からみる春の過ごし方

2月4日は立春(りっしゅん) 春の始まりです。 今日はそんな春を快適に過ごすための東洋医学的な過ごし方をお伝えします。

大寒とは?寒い時の養生法

今日2020年1月20日は大寒(だいかん)と呼ばれる日。 大寒とは日のことでもありますが、2020年で言うと1月20日〜2月3日までの15日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな大寒についての東洋医学的な過ごし方をまとめて…

土用とは?東洋医学からみる土用の過ごし方

土用の丑とかでよく聞く土用。土用の期間は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指すので、実は年4回あります。今日は東洋医学から見た土用の期間の過ごし方をお伝えします。

人日の節句とは?七草粥とは?七草の効果は?

今日から本格的にお仕事なんて方も多いと思いますが、私も昨日からハーブティーを製作したり発送したり、鍼灸院の方を整えたり。バタバタしています。そんな今日は二十四節気の中の小寒(しょうかん)これからまた一段と寒さが厳しくなる時期に入るので、風邪…

【小寒】小寒(しょうかん)の東洋医学的過ごし方

2020年1月6日は小寒(しょうかん)と呼ばれる日。 小寒とはこの日を指すことでもありますが、2020年で言うと1月6日〜1月19日までの14日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな小寒についてと東洋医学からみた小寒の過…