薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り

東洋医学の視点から薬剤師&鍼灸師が毎日を快適に過ごすちょっとしたセルフケア法をお伝えしています。

セルフケア

寒露(かんろ)過ごし方のポイント

2020年10月8日は二十四節気の寒露(かんろ) 日中は過ごしやすくなってきましたが、朝晩のひんやり感は一気に増してきました。 うっかりいつも通りに寝て「さむーっ」と起きて、風邪をひかないようにしたいですね。 今日はそんな寒露の頃の過ごし方をご紹介し…

秋分!過ごし方のポイント

2020年9月22日は秋分 昼と夜の長さが一緒になる秋分。 この日を境に陽の気より陰の気が多くなります。 いよいよこれからどんどん寒くなる季節に向かっていくぞという感じですね。 今日はそんな秋分の頃の過ごし方をご紹介します。

白露とは?過ごし方のポイント

2020年9月7日からは二十四節気の白露(はくろ) 台風が多くなってきますが、体感的に秋らしさを感じる時間が増えてくる頃。 日中は相変わらず暑いことが多いですが、台風が来るたびに秋らしさが深まってくる。 そんなイメージです。 今日はそんな白露(はくろ)…

東洋医学的!処暑(しょしょ)の過ごし方

ここ数日朝晩は涼しくなってきて空気も変わってきましたね。 2020年8月23日からは二十四節気の処暑(しょしょ) 処は「止む、終わる」という意味。 暑さがそろそろ終わりますよーという頃です。 2週間ほど前に体感としては感じられないものの暦の上では秋(立…

もう秋!?立秋〜秋を意識して

やっと梅雨が明けて夏らしくなってきました。 が、2020年8月7日は二十四節気の立秋です。 信じられないですが、暦の上ではもう秋。 意識だけでも少しずつ秋の準備をしていくといいですね。 ということで、立秋の頃の過ごし方をご紹介します。

大暑とは?過ごし方のポイントまとめ

2020年7月22日は二十四節気の大暑(たいしょ)です。 前回が小暑だったのに対して大暑。 とても暑いときです。 今回は最も暑いとき大暑の頃の過ごし方をまとめました。

小暑とは?過ごし方のポイント

2020年7月7日は二十四節気の小暑(しょうしょ) 「暑」の文字が入っているように暑いとき。 でも「小」だから暑さがMAXに向かう少し前。 ※小暑の次は大暑です 今回は暑さが増してくる小暑の頃の過ごし方のポイントをまとめました。

夏至とは?いつ?夏至の養生法

2020年6月21日は夏至。 暑さのピークは1ヶ月ほど先ですが、1年で1番昼間の時間が長くなるときです。 陽の気も夏至でピークを迎えます。 今日は夏至の頃の養生についてご紹介します。 夏至とは 夏至の頃の養生 振り返り 外と身体のバランス 陰を迎える準備 ま…

芒種(ぼうしゅ)とは?いつ?養生のポイントは?

2020年6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ) 少しずつ気温も高くなってきてジメジメしてきました。 今日はそんな芒種の頃の過ごし方のポイントをまとめました。 是非参考にしてみてください。

小満(しょうまん)とは?養生のポイントをご紹介

つい2週間ほど前に立夏を迎えて、暦の上では夏です。 そして2020年5月20日は立夏の次の節気「小満(しょうまん)」 今日は小満(しょうまん)の頃の養生のポイントを東洋医学の観点からご紹介します。

立夏 東洋医学的!夏の過ごし方

2020年5月5日は立夏。 夏の始まりです。 今日は東洋医学的な夏の過ごし方をまとめました。

【端午の節句】由来は?菖蒲や節句に隠れる東洋医学の話

5月5日は端午の節句です。 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言って菖蒲を使います。 実は菖蒲も生薬でもあります。 また、節句には東洋医学の考えにも使われる陰陽五行と深く関係があったりもします。 今日は端午の節句の由来だけでなく、菖蒲は生薬では…

二十四節気 穀雨(こくう)東洋医学的過ごし方

2020年4月19日は二十四節気の穀雨(こくう) 春最後の節気です。 今日は穀雨(こくう)の頃の過ごし方をご紹介します。 穀雨(こくう)とは 穀雨(こくう)の頃の過ごし方 春土用を意識 「湿」に注意 おすすめの食べ物 おすすめのツボ 夏の準備 まとめ 穀雨(こくう)…

二十四節気の清明(せいめい) 過ごし方をご紹介

2020年4月4日は二十四節気の清明(せいめい)です。 清明とは 2020年4月4日 2020年4月4日~4月18日 日と期間の両方をさします。 今日は清明(せいめい)の過ごし方をご紹介します。

【肩こり】セルフケアでガチガチをゆるゆるに

肩こりは男女ともに多い不調の1つだと思います。 特にスマホが普及してからより肩こりに悩む方が増えたんじゃないかな?と思います。 そんな私も実は小学生の頃から肩こりがひどかったタイプです。 肩こりがひどいときは頭痛が起きたりもしてました。 最近…

春分の東洋医学からみた過ごし方

2020年3月20日は春分の日 昼と夜の長さがほぼ一緒になる頃です。 春分は1年を24個の期間に分けた二十四節気の期間でもあります。 なので、 2020年3月20日 2020年3月20日〜2020年4月3日の期間 どちらも春分を指します。 今日はそんな春分の頃の過ごし方を東洋…

【お灸】種類は?効果とは?ツボはどこ?それぞれご紹介

お灸ってどんなイメージがありますか? 鍼灸と聞くと、おばあちゃんなイメージと言われることがよくあります。 お灸にもそんな古いイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。 聞いたことはあるけど、身近ではない方も多いかもしれません。 でも最…

啓蟄(けいちつ)とは?啓蟄の頃の過ごし方

2020年3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)という日。 虫たちが土から顔を出し始める頃。 啓蟄は日のことでもあり期間のことでもあります。 2020年3月5日 2020年3月5日〜2020年3月19日 今日はそんな啓蟄の頃の過ごし方をまとめてみました。

【足のむくみ】鍼灸師おすすめ!むくみのツボをご紹介

夕方には脚がパンパン。 靴下の跡がなかなか消えない。 むくみはどうしたらいいの? 鍼灸院に来られる方の中にもむくみが気になる方が多くおられます。 今回はそんなむくみケアのお話です。

雨水(うすい)とは?雨水の過ごし方を東洋医学的にご紹介します

2020年2月19日は、二十四節気の雨水(うすい)と呼ばれる日。 字のごとく、雪が雨に変わるころです。 今日はそんな雨水(うすい)の時期の東洋医学的な過ごし方についてご紹介します。

【自宅でほうれい線ケア】鍼灸師がおすすめケア法をご紹介

ほうれい線が気になるという方は多いと思います。 私も顔でナンバーワン気になる部分です。 美容鍼をやられるお客様の中でも気になるお悩みにほうれい線は上位に入ります。 年齢とともにより深くなっていきがちなほうれい線。 今日は鍼灸師がおすすめする自…

【鼻づまり】鍼灸師的!薬以外のセルフケア法

花粉症や風邪でよく起こる鼻づまり。 地味に辛いですよね。 そんな私も一昨日から風邪をひいていて今鼻づまりが続いています。 鼻づまりの症状もでる花粉症は、ドラッグストアとかで買える市販薬と同じ効果の薬だと保険適用外になるなんて話もあります。 そ…

桃の節句とは?桃にまつわる豆知識

3月3日は女の子の節句。 お雛祭りです。 もともとは『上巳(じょうし)の節句』と言われていましたが、今は『桃の節句』と呼ぶ人の方が多いと思います。 桃は実は生薬としても古くから親しまれてきました。 今日はなんで桃なの? 桃は東洋医学の世界ではどんな…

【目の疲れ】植物を使ったケア法を鍼灸師がご紹介

春は特にですが目の不調に要注意の季節。 目!?と思われる方もいると思いますが。 そう、目! 東洋医学的に春は上の方(目や頭)に不調が出やすくなると言われています。 今日はそんな目を労わるケア法を鍼灸師である私がお伝えします。

はじめの一歩をふみ出す!東洋医学で季節を味方にする方法。

何か新しい事をしたい。生活に変化が欲しい。自分を変えたい。 そんな事を思う時ってありませんか? でもなかなかはじめの一歩が踏み出せなかったり、勇気が出なかったり。 そんな時は東洋医学の考えの力を借りてみるのもいいかもしれません。 特に春夏はそ…

好きが溢れるヒントを東洋医学から考えてみる

東洋医学ってとても哲学的だなーと思っています。 哲学と言うと難しいイメージがあるかもしれませんが、毎日をより心地よく過ごすためのヒントというか。東洋医学の考えには、そんなヒントがたくさん散りばめられている気がします。 今日は東洋医学からみる…

立春。東洋医学からみる春の過ごし方

2月4日は立春(りっしゅん) 春の始まりです。 今日はそんな春を快適に過ごすための東洋医学的な過ごし方をお伝えします。

【生理がつらい】東洋医学で体質改善

生理痛は当たり前。 塊は出て当たり前。 そう思っている方いらっしゃいませんか? いや、結構多いと思います。 女性にとってはなかなか憂鬱な生理期間。 来ないと心配になるけど、きたらきたでお腹が痛かったりひどい場合は頭痛や吐き気が起きたり… でも本当…

【気圧病】鍼灸師がおすすめする簡単ケア法はこちら

雨の日になると、頭痛がおきたり身体が重だるくて調子がなんとなく悪くなる方って意外と多いと思います。 中には体調の変化でもうすぐ雨がくる!なんてわかる方もいます。 そんな雨の日に調子が悪くなること。 最近では『気圧病』とも言われています。 気圧…

大寒とは?寒い時の養生法

今日2020年1月20日は大寒(だいかん)と呼ばれる日。 大寒とは日のことでもありますが、2020年で言うと1月20日〜2月3日までの15日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな大寒についての東洋医学的な過ごし方をまとめて…